![]() |
Excelで地図グラフ |
![]() |
|
補助機能 |
地図グラフダイアログボックスの「補助機能」タブには、地図グラフの作成、及び、作成済みグラフを加工するための補助的機能が用意されています。 |
||
■補助機能タブ
|
||
![]() |
|
白地図画像シートのコピー |
![]() 現在作業中のブックに、他の白地図画像シートをコピーすることができます。 [白地図画像シートのコピー]ボタンを押すと、コピー操作のためのダイアログボックスが表示されます。 |
|
■「白地図画像シートのコピー」ダイアログボックス
|
|
![]() |
|
コピーする白地図画像シートにチェックを入れて [ コピー実行 ] ボタン を押します。 | |
|
白地図画像シートは、ファイル名が FFIMGMAP_...で始まるブックに収録されています。 | |
|
上記ダイアログボックスには、「Excelの玉手箱アドインコレクション」のインストールフォルダに存在するブックの一覧が表示されます。 | |
|
当機能には、あらかじめ、3つの白地図画像ファイル(これを標準白地図と呼びます)が添付されています。 | |
■標準白地図 |
■標準白地図1 :
FFIMGMAP_JAPAN01.IMG
|
![]() |
■標準白地図2 :
FFIMGMAP_JAPAN02.IMG
|
![]() |
■標準白地図3 :
FFIMGMAP_JAPAN03.IMG
|
![]() |
|
グラフ表示位置の編集 |
![]() 白地図画像シート上に定義されているグラフ表示位置を編集することができます。グラフ表示位置は、グラフ表示、付加表示の基点となる位置です。[グラフ表示位置の編集]ボタンを押すと、基本設定タブの「白地図画像シート」で指定されている白地図画像とグラフの表示位置が表示されます。 |
■ 白地図画像とグラフ表示位置の表示
|
![]() |
グラフ表示位置の編集は、次のダイアログボックスで行います。 |
|
■ 「グラフ表示位置編集」ダイアログボックス
|
|
![]() |
|
グラフ表示位置の移動 |
1 |
「エリア名」欄のリストボックス ![]() |
|
■ 移動するエリアの選択
|
||
![]() |
||
2 |
表示位置移動ボタン
![]() |
||
■ グラフ表示位置の移動
|
|||
![]() |
|||
![]() |
H ボタンを押すと、グラフ表示位置を移動前の位置に戻すことができます。 | ||
|
「エリア名表示 」チェックボックス
![]() |
||
■ エリア名表示のON/OFF
|
|||
![]() |
|||
|
![]() |
||
グラフ表示位置の追加 |
|
グラフ表示位置を新たに追加する場合は、編集ボタン領域![]() 画像の左上隅に新たな表示位置を示す○が表示されます。 |
|
■ グラフ表示位置の追加
|
|
![]() |
|
エリア名を入力後、表示位置移動ボタン
![]() |
|
エリア名の変更 |
|
すでに定義されているエリア名を変更する場合は、![]() ![]() [エリア名変更]ボタンを押します。 |
|
■ エリア名の変更
|
|
![]() |
|
エリアの削除 |
|
すでに定義されているエリア(グラフ表示位置)を削除する場合は、![]() ![]() |
|
■ エリア削除の確認
|
|
![]() |
|
編集結果の保存 |
|
[保存]ボタンを押すと、グラフ表示位置の編集結果を保存することができます。 |
|
■ 編集結果の保存
|
|
![]() |
|
|
[保存]ボタンを押さずにグラフ表示位置の編集を終了すると、編集結果が消滅しますのでご注意ください。 |
|
|
|
地図グラフシート仕様 | |
地図グラフシートの枠線、行列番号の有無、および、背景色の指定を行います。 |
||
■「
地図グラフシート仕様」の指定欄
|
||
![]() |
||
[背景色]ボタンを押すと、色の指定を行うダイアログボツックスが表示されます。 |
||
■枠線=表示、行列番号=表示、背景色=なし
|
||
![]() |
||
■枠線=なし、行列番号=なし、背景色=薄い黄色
|
||
![]() |
||
![]() |
白地図画像の表示領域は背景色で塗られません。 | |
|
新規データシート作成 |
![]() データシートを新規に作成します。 |
■新規データシート
|
![]() |
|
データシート名を設定するダイアログボックスが表示されます。 | |
■データシート名の指定
|
|
![]() |
|
グループ化エリア選択 |
描画済みの地図グラフから、指定されたエリアのグラフ要素をグループ化して選択状態にすることができます。特定の地域だけを抜き出す場合に利用できます。 |
|
エリアのグラフ要素とは、棒グラフ及び付加表示を指します。 |
■グループ化エリア選択
|
![]() |
次の例は、描画済みの地図グラフから、関東地方の1都6県のグラフ要素をグループ化したものです。 |
■1都6県のグラフ要素の選択
|
|
![]() |
グループ化したグラフ要素は、ドラッグによる移動で表示位置を変更したり、コピーして別シートに貼り付け、他の資料の図形として使用することができます。 | |
■グラフ要素の移動
|
|
![]() |
|
![]() |
ツールボタンを押して地図グラフのダイアログボックスを表示すると、グループ化は解除されます。 | |
|
|
グラフ化エリア指定 |
グラフ化するエリアを指定することができます。特定のエリアだけをグラフ化するような場合は、リストボックスでグラフ化するエリアを選択してください。 |
■グラフ化エリア指定
|
![]() |
次の例は、四国4県だけのグラフ化を指定するものです。 |
■四国4県だけのグラフ化
|
|
![]() |
![]() |
グラフ化エリア指定では、次の場合、全てのエリアがグラフ化の対象になります。![]() ![]() |
|
|
グラフ要素消去 |
描画済みの地図グラフから、特定のグラフ要素だけを消去することができます。グラフ要素消去欄で消去するグラフ要素のボタンをクリックします。 |
■グラフ要素消去
|
![]() |
|
|
グラフ要素選択 |
描画済みの地図グラフから、特定のグラフ要素だけをグループ化することができます。グラフ要素選択欄でグループ化するグラフ要素のボタンをクリックします。 |
■グラフ要素選択
|
![]() |
グループ化することにより、図形要素の移動、コピーが容易になります。 |
■ 例1:凡例の移動 |
||
![]() |
[凡例] ボタンを押して凡例を選択状態にします |
|
![]() |
![]() |
凡例をドラッグして表示位置を変更します |
![]() |
![]() |
凡例の初期の表示位置は、セル単位での指定になります。上記の方法で凡例を移動することにより、任意の位置への表示が可能になります。 | |
![]() |
「基本設定」タブの凡例欄で、「凡例表示」にチェックが付いている(ONの状態)場合 地図を再描画すると、凡例は初期の表示位置に表示されますのでご注意ください。 |
|
■ 例2:凡例のサイズ変更 |
凡例をグループ化することにより、表示サイズの拡大、変形を行うことができます。 | |
■ 凡例の表示サイズ変更 |
![]() |
|
|
|
グラフ仕様 |
作成した地図グラフの仕様を保存することができます。 |
■グラフ仕様
|
![]() |
保存 |
現在編集中の地図グラフの仕様を保存します。次のようなダイアログボックスが表示されますので、20文字までのグラフ仕様名を入力します。 |
■グラフ仕様名の入力
|
![]() |
||
|
既存のグラフ仕様名を指定すると、上書きの確認メッセージが表示されます。 |
読み込み |
保存してある地図グラフの仕様を読み込み、編集可能な状態にします。次のようなダイアログボックスが表示されますので、読み込む仕様を選択します。 |
■読み込むグラフ仕様の選択
|
![]() |
削除 |
保存してある地図グラフを削除します。次のようなダイアログボックスが表示されますので、削除する仕様を選択します。一度に複数の仕様を削除することができます。 |
■削除するグラフ仕様の選択
|
![]() |