![]() |
Excelで地図グラフ |
![]() |
|
グラフ要素 |
地図グラフの構成要素は大きく分けて4つあります。 | ||
![]() |
地図グラフ
|
|
データの大きさに応じて表示される円グラフです。 |
||
![]() |
付加表示
|
|
グラフ化したデータの値やエリア名など、エリアの属性を表示したものです。 |
||
![]() |
タイトル
|
|
地図グラフのタイトルを表示したものです。 |
||
![]() |
凡例
|
|
グラフ化されたデータ項目名とその色・パターンを表示したものです。 |
このページでは、付加表示と凡例表示について説明します。 |
||
|
付加表示 | |
グラフ化したデータやエリアの名前を地図グラフ上に表示することができます。これらを「付加表示」と呼びます。 |
||
■付加表示の例 |
||
![]() |
||
付加表示として表示できるデータは、1.エリア名(都道府県名など)、2.グラフ化したデータ、3.その他のデータ、の3つです。 | ||
付加表示に関するサンプルの設定内容を見てみましょう。ダイアログボックスの「基本設定」タブに「付加表示」欄があります。 |
||
■付加表示の指定 |
||
![]() |
||
サンプルでは、「上」に、「グラフ化データ」、「下」に「エリア名表示」を表示する設定になっています。 | ||
表示位置 |
||
付加表示の表示位置は、エリアの中心点(これを「エリア原点」と呼びます)を基準にして、上、中、下のいずれかを指定します。![]() |
||
■上、中、下の表示位置 |
||
![]() |
||
「中」位置に「エリア名」を表示する設定の場合、次のように付加表示が行われます。 |
||
■エリア名を「中」に表示 |
||
![]() |
||
上・下2つの場合と、上、下が単独で指定された場合の表示位置は次のように調整されます。 |
||
■上・下の表示位置 |
||
![]() |
||
例えば、「上」にエリア名、「下」にグラフ化データを表示すると次のようになります。 |
||
■表示位置「上・下」への付加表示 |
||
![]() |
||
表示データの指定 |
|
付加表示するデータの種別は、コンボボックスの
![]() |
|
■付加表示するデータ種別の指定
|
|
![]() |
|
フォントの指定 |
|
付加表示のフォントは、コンボボックスの右にある![]() |
|
■フォント設定パレット
|
|
![]() |
![]() |
ボタンを押すと、フォント色を指定する画面が表示されます。 | |
■フォント色の指定画面
|
||
![]() |
||
追加データ表示 |
|
グラフ化したデータ以外のデータを付加表示として表示することができます。たとえば、「総人口」の参考値として、「男子人口」を表示する場合、次のように指定します。 |
|
■追加データの指定
|
|
![]() |
|
■追加データの表示例
|
|
![]() |
|
|
付加表示2 | |
円グラフの外側に付加表示を行なう場合は「付加表示2」欄を使用します。 グラフ化したデータやエリアの名前を円グラフの外側に表示することができます。 |
||
■付加表示2の例 |
||
![]() |
||
付加表示2として表示できるデータは、1.エリア名(都道府県名など)、2.グラフ化したデータ、3.その他のデータ、の3つです。 | ||
■付加表示2の指定 |
||
![]() |
||
表示位置 |
||
付加表示2の表示位置は、描画された円グラフの円周を基準にして、上、下、左、右を指定します。 |
||
■付加表示2の表示位置 |
||
![]() |
||
次の例のように付加表示と付加表示2を同時に表示することもできます。 |
||
■付加表示と付加表示2 |
||
![]() |
||
|
凡例表示 |
ランク設定の内容である「凡例(はんれい)を地図グラフの要素として表示することができます。 |
|
■凡例表示の例 |
|
![]() |
|
凡例の表示仕様は、ダイアログボックスの「基本設定」タブにある、凡例欄で指定します。 |
|
■凡例の仕様設定 |
|
![]() |
|
凡例の表示ON/OFF指定 |
|
凡例を表示する場合は、この項目をチェックします。 |
|
[地図描画]ボタンで地図を再描画する時、この項目にチェックがある場合(ON)は既に表示されている凡例は消去され、既定のフォーマットで凡例が再表示されます。 凡例の表示位置移動、あるいはサイズ変更などを行った場合は、このチェックを外して(OFF)地図の再描画を行ってください。 |
縦間・横間 |
|
凡例の各要素間の間隔を指定します。![]() |
|
セルの行の高さ、列の幅の標準はそれぞれ13.5ポイントと54.0ポイントです。 間隔を指定するときの目安にしてください。 |
|
■ 標準の行の高さと幅 |
||
![]() |
||
■縦間・横間 |
|
![]() |
|
コメント |
|
凡例の下部にコメントを表示する場合は、ここに内容を入力します。コメントは2つまで指定することができます。 | |
■コメント表示の例 |
|
![]() |
|
表示位置の指定 |
||
![]() |
ボタンを押すと、凡例の表示位置を指定することができます。 | |
凡例の表示位置は、ワークシートのセル位置で指定します。シート上に位置を指定する
![]() |
||
■凡例の表示位置指定 |
![]() |
|