![]() |
Excelで地図グラフ |
![]() |
|
サンプルの実行 |
地図グラフを起動すると、標準白地図とサンプルデータが現在作業中のブックにコピーされます。このデータを使ってサンプルを実行してみましょう。 | ||
|
サンプル地図グラフの描画 | |
地図グラフダイアログボックスの画面最下部にある[地図描画]ボタンを押してください。 | ||
■地図描画ボタン
|
||
![]() |
||
[地図描画]ボタンを押すと、次のようなサンプル地図グラフが表示されます。 |
■サンプル地図グラフ
|
![]() |
||
![]() |
サンプル地図グラフは、都道府県別の「男子人口」と「女子人口」を(普通)棒グラフで表現したものです。棒の高さがデータの大きさを表します。 | |
|
棒グラフの種類 |
棒グラフの種類は、「棒グラフ」タブの「棒グラフの種類」で指定します。現在、「普通」が選択されている状態です。 | |
■棒グラフの種類の指定
|
|
![]() |
|
棒グラフの種類による表現方法の違いは次のとおりです。 |
■棒グラフの表現方法
|
|
![]() |
|
|
処理データの変更 |
地図グラフで処理するデータは、地図グラフダイアログボックスの「棒グラフ」タブ、「処理データ」で指定します。 | |
■処理対象データの指定
|
|
![]() |
|
![]() |
サンプル地図グラフでは、処理データとして「男子人口」 と「女子人口」が指定されていますが、これを「流入人口比率」と「流出人口比率」に変更してみましょう。 |
■処理対象データの変更
|
|
![]() |
|
![]() |
「処理データ」には最大10個のデータを指定することができます。コンボボックスの![]() |
■ データ項目一覧
|
|
![]() |
|
リストには、「基本設定」タブの「データシート」で指定されているシートのデータ項目一覧が表示されます。 |
|
■ データ
シートの指定
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
ボタンを押して地図を描画してみましょう。 |
■棒グラフ(円柱)の描画例
|
|
![]() |
|
![]() |
|
処理データは、次のように指定しても構いません。 | |
■処理データの指定
|
|||
![]() |
|||
処理データが未選択の部分はグラフ化時に無視されます。 | |||
|
1度選択した処理データをキャンセルする場合は、項目名を選択して[Delete]キーを押します。 | ||
■処理データのキャンセル
|
|||
![]() |
|||
|
[ランククリア]ボタンを押すと、全ての処理データを消去することができます。 | ||
|
処理データの情報は、データ欄に表示されます。 | ||
■処理データの情報
|
|||
![]() |
|||
棒の高さを決定する際の参考にしてください。 | |||
|
色・パターンの指定 |
棒グラフの@色とAパターンは処理データ欄の
![]() |
|
■色とパターンの指定
|
|
![]() |
|
![]() |
||
■色の指定
|
■パターンの指定 |
|
![]() |
![]() |
|
パターンを指定せずに、単純に色で塗りつぶす場合は、左下隅の■(塗りつぶし)を指定します | ||
全てのデータ項目の色、パターンを一括して指定する場合は、次のボタンを押します。 |
|
■色・パターンの一括指定
|
|
![]() |
|
![]() |
地図棒グラフでは、グラフ表示されるエリアの背景(色・パターン)を指定することができます。 |
■エリア背景色の指定 |
|
![]() |
|
■エリア背景の指定
例 |
|
![]() |
|
|
棒の幅と高さの指定 |
棒グラフの幅と高さは、データ欄で指定します。 |
|
■棒の幅と高さの指定
|
|
![]() |
|
幅と高さは、![]() ![]() |
|
棒の高さの適用値 |
|
棒グラフでは、「棒の高さの適用値」の初期値として「最大値」が設定されています。これは、棒の高さを、グラフ化対象データの最大値に割り当てる指定であり、残りのデータは、最大値を基準にして棒の高さが決まります。棒グラフでは、適用値として、「最大値」の他、「中間値」と「最小値」を指定することができます。 | |
■最大値600、最小値200がいずれも「広島」に属する場合の例
|
|
※グラフ化データを、600、400、200、棒の高さを50とします。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
適用値が最大値の場合、棒の高さは左端のデータ(最大値)に適用されます | 適用値が中間値の場合、棒の高さは最大値600と最小値200の中間の値400に適用されます | 適用値が最小値の場合、棒の高さは右端のデータ(最小値)に適用されます |